« 中国人SEの行動パターンを理解する | Main | 中国オフショア開発の正しい始め方 »

中国オフショアに高まる期待の声

日刊メルマガ 日本唯一の中国オフショア開発専門マガジンに寄せられた読者の声を紹介します。

気が付けばもう2年、中国オフショア開発をやりたいと思い、可能な範囲で自分なりに調べているのですが、今一歩が踏み出せないままに時間ばかりが過ぎております。

会社は典型的な下請け丸投げ体質で、このままでは危険と感じています。ぜひヒントを頂きたいと思います。
(金融系 企画 男性)

→→→ 私のメルマガには、中国ベンダ管理&中国ベンダと仲良く仕事を進める秘訣が満載なので、ぜひともお持ち帰りください。

中国人中心のSEのプロ集団、これから本気でオフショア開発に取り組みますので、よろしくお願い申し上げます。 (アットワン株式会社 代表取締役 周潤強)

→→→ 心強いですね。こちらこそよろしくお願いします!

いつもメールマガジンを興味深く購読させて頂いています。

我々のプロジェクトでもオフショア開発の可否はコストの観点などから、重要事項のひとつになっています。ただし、その目的を達成するためには、如何にあるべき姿でアウトプットを導き出すかという管理が重要になると考えています。ご紹介いただく事例など、参考になります。
(メーカ系ベンダ 男性)

→→→ 目標や期待する成果物が明確でないと、お互い不幸になりますね。当たり前のことを当たり前に取り組むのが、中国オフショア開発成功の最大の秘訣かもしれません。

ソフトウェアの開発委託は経験がありませんが,生産委託を中国の工場でやっています.いろいろな苦労を経験しました.概要を読むと,共通する話題も多いのではなかろうかと思っています。 (通信機器メーカ 品質保証部長 男性)

→→→ 品質管理の勘所は工業製品でもソフトウェア開発でも同じかもしれません。お互い情報交換を続けましょう!

|

« 中国人SEの行動パターンを理解する | Main | 中国オフショア開発の正しい始め方 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国オフショアに高まる期待の声:

« 中国人SEの行動パターンを理解する | Main | 中国オフショア開発の正しい始め方 »