オフショア開発はリスキーか
オフショア開発へのスタンスを問う
はじめまして、○○○と申します。
ところでこのブログやメールマガジン、中国オフショア開発を進行中の会社が時限爆弾だの地雷だのを踏まない為に読む分には本当にいろいろと勉強になります。かなり「生の声」だし、読んでいて楽しい。しかし、もしこれから中国に投げてみようかな、と思う人には「リスキーだ」という印象で終わりますよね。
幸地さんは基本的には「リスクはあるもののオフショア開発推進」ですか?それともありのままの現状を伝えればOKでしょうか。(女性/管理部)
■リスクは取るもの
鋭い突っ込みメール、ありがとうございます。
当然ですが、私は「リスクはあるもののオフショア開発推進」の立場を取っています。メルマガを書くときには、いつもできるだけ「生の声」やリスキーな部分を取り上げていくつもりです。過去にこのメルマガが原因で中国オフショア開発が敬遠されてしまうと心配したことは一度もありません。
その理由は単純です。企業がソフトウェア開発の中国シフトを検討する際、意思決定のプロセスに現場リーダーの声はほとんど反映されません。必ずトップダウンで決まるからです。
「来期からうちの社でも中国オフショア開発を始めることになったから。そのつもりで準備してくれたまえ」
このようなリクエストにこたえるために本ブログを開設しました。現在まさに案件を抱えて苦労している案件リーダーやマネージャをはじめ、真剣に中国シフトを検討されている経営者、情報担当役員を対象に実践的で楽しくドキドキするような情報提供を心掛けています。
こちらもご覧あれ→ 中国オフショア開発専門メルマガ
→コメント欄にあなたの回答・ご意見をください。
今回の記事はいかがでしょうか?
少しでもお役に立てれば幸いです。
今後もこの調子で頑張れ!と思われた方は、こちらをクリックして人気blogランキングに一票を投じてください。
The comments to this entry are closed.
Comments