オフショア開発生産性
生産性は当然悪くなりますよね?
国内開発の生産性に対して 60-90% が一つの目安。ソースコード規模、工数、ファンクションポイント等を指標として、あなたの会社の蓄積データと比較しよう。
■生産性指標によるモチベーション管理 |
オフショア開発の生産性を評価するとき、
『要求機能が実現されるのであれば、プログラムの規模なんてどうでもいい。』
本来、中国人ならそう考えるはず。
ところが、ソースコードステップ数と発注金額が連動するとなると、たくさんのお金を請求するために、意味なく開発規模が膨らむ可能性がある。つまり、生産性を無視した開発が進められる。
ソースコードステップ数云々については、特に目新しい主張ではないが、相手が中国ベンダだと深刻な問題になりかねない。一般の中国人にとって、出来高歩合制が仕事の効率に与える影響は日本人の比ではない。
私が言いたいのはこういうこと。
オフショア開発の開発生産性を評価する際、ソースコードステップ数は有効な指標だ。ただし、中国ベンダに面と向かって、直接ソースコード分量の話題を切り出すのは、あまり得策ではない。
おススメは、ファンクションポイント、人月工数、プログラム規模をそれぞれ組み合わせて、あなたの会社にとって意味のある指標値を開発すること。
■成功の勘所 |
→コメント欄にあなたの回答・ご意見をください。
今回の記事はいかがでしょうか?
少しでもお役に立てれば幸いです。
今後もこの調子で頑張れ!と思われた方は、こちらをクリックして人気blogランキングに一票を投じてください。
« 仕様変更の最上の策 | Main | 組込が有利か? »
The comments to this entry are closed.
Comments