« ユーザー企業から直接オフショア発注 | Main | ブリッジSEが設計やコーディングを手伝う »

オフショア開発勉強会参加者の声

第13回勉強会に参加された方の声の一部を紹介します。


・人材の確保にシフトしています。オフショア発注に切り出しやす
 い工程の切れ目って何でしょうか。

・以前は中国に完璧な品質を求めていましたが、最近は「だめなら
 日本で直せばいい」といい意味で割り切っています。

・とにかく、人材の流動が激しい会社はダメですね

・うちはトラブルが多いので間接オフショアが禁止されました

・特定のスキル(COBOLなど)が日本で確保できなくなってきたので
 オフショアに期待しています

・かつて、中国は言われたことだけをやる単純なプログラマー集団
 でしたが、最近では業務に興味を持ってくれるようになりました。

・中国では、毎日穴埋めのような仕事していたので不満たらたらで
 したが、最近は日本からの要求レベルが高くなったので、やりが
 いをもって仕事をする技術者が増えています。

・仕様に不備があると、中国から提案することも増えました


少数精鋭の勉強会、盛り上がりましたねー。
私がしゃべる時間と同じくらい、皆さんの議論も長かった。

来月も第14回オフショア開発勉強会やります。
会場OK、テーマOK、講師も決まっています。

毎月第3水曜日は「オフショア開発勉強会の日」。
今すぐ手帳に書き込んでください。

ちなみに、10月17日は「沖縄そばの日」。
明日から沖縄出張です。

|

« ユーザー企業から直接オフショア発注 | Main | ブリッジSEが設計やコーディングを手伝う »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オフショア開発勉強会参加者の声:

« ユーザー企業から直接オフショア発注 | Main | ブリッジSEが設計やコーディングを手伝う »