インターネットが発達しても電話好き
沖縄出張から戻り、久しぶりに横浜本社にこもっていたら、電話がじゃんじゃんかかってきます。これだけインターネットが発達しても電話好きな人って大勢いらっしゃいますね。
今年の12月はオフショア大學、コンサル業務、そして執筆&講演で日程が埋まりそう。めちゃくちゃ忙しいわけではありませんが、自己管理を疎かにするとまた体調を崩しちゃいそう。
東京の米国系企業に勤務する友人は、一日に200通近くのメールに目を通して、うち約半数の100通のメールには返信しているそうです。先日の国内出張でも、新幹線で東京から大阪に移動する間は、ほとんどメールの処理に追われていたそうな。
米国勤務の上司から、時差を無視した作業指示が昼夜を問わず飛んでくるとのこと。あんた、本当におバカさんね、と笑ってあげました。ですが、その友人のやり方が正しいのか、間違っているのか、いったい誰が判断できるのでしょうか。
うちの母親(元数学教師)に聞いたら、こう答えるでしょう。
健康第一。
仕事はその次。
全国統一学力テストで最下位の沖縄県民は、今日も笑いながらちゃんぷるーを食べています。最近私はちゃんぷるーよりも、煮付け料理が好きです。
The comments to this entry are closed.
Comments