ウイークリーニュースダイジェスト(2008/9/26)
●毎週金曜日は、ウイークリーニュースダイジェストをお届けする。
・2008/9/19 - 読売新聞
「IT製品の機密開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、国際的に例のない制度だ。
・2008/9/19 - 国家質量監督検査検疫総局
8種類の情報セキュリティ製品への強制認証制度を実施
中華人民共和国商品品質法、中華人民共和国標準化法、中華人民共和国輸入・輸出商品検査法、中華人民共和国認証認可条例、強制性製品認証管理規定と国家情報セキュリティ製品認証認可システムの制定についての通達によって、国家品質検査総局(国家質量監督検験検疫総局)、国家認監委(中国国家認証認可監督管理委員会)は先日共同で公告を出した。
・2008/9/23 - NHKニュース
中国 ソフト規制に柔軟姿勢も
中国政府が、コンピューターの安全性を高めるためのソフトウエアを中国で販売する企業に対しソフトの設計図の開示などを義務づけようとしていることについて、中国・商務省は、日本の経済界との協議の中で今後柔軟に対応する可能性を示唆しました。
・2008/9/24 - 日経新聞
IT情報開示で中国に懸念表明 日中経済協会代表団
日本側は「世界で例がなく貿易の大きな阻害要因になる」と指摘。中国側は「制度は国際基準を参照しており、世界貿易機関(WTO)の規定にも合致している」と反論した。
・2008/9/24 - PC Online
これなら海賊版の方がまし?中国でのソフトサポート事情
最初に電話をしたときから数週間たってから、ようやく返事がきた。その返答は「ユーザーがディスクを傷つけたのだから、返品交換はできない。でも正規版のコピーを一枚つけて送る」といった内容だ。非は購入者にありすなわち筆者がいけない)という連絡が来たのだ。一方で海賊版販売店では傷がついていれば即交換可能である。
・2008/9/24 - オフショア開発フォーラム
「没問題」によるトラブルは「文化の壁」が真の原因か?
進捗会議の席で、中国人ブリッジSEが日本語で「問題ありません」と報告しました。ところが、案の定、後から問題が発生しました。この問題の原因は、次の3つのどれだと思いますか。
締切:2008年10月01日18時00分
協力:クリックアンケート
・2008/9/25 - China Press
国際アウトソーシング合作大会が南京で開催
英国アウトソーシング協会(NOA)や、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベリングポイントなど多国籍コンサルティング企業の管理者、専門家などが出席し、講演やアウトソーシング発展トレンドの分析・予測などを行う予定という。
・2008/9/26 - 竹田孝治のインドIT見聞録
テロにもめげずインドIT研修に励む日本の若者たち
首都デリーで連続爆破事件が発生した。よりによって研修生が到着する前日である。最終的には22人が死亡したとのことである。最初に観光気分を吹き飛ばす、そのためにはテロ情報も利用させていただく。
・2008/9/26 - ネット書店アマゾン
オフショア開発に失敗する方法(幸地司著)
本書は、オフショア開発の現場の最前線に携わってきた著者の経験から、中国を中心としたオフショア開発の実践法を、多くのケーススタディを交えながら解説した実務書です。(予約注文可)
The comments to this entry are closed.
Comments