ウイークリーニュースダイジェスト(2008/12/5)
●毎週金曜日は、ウイークリーニュースダイジェストをお届けする。
・2008/11/26 - ITpro
「ソフトでGDPの10%」を目指す中国の動きを注視せよ
IT産業全体を年率平均17.6%、ソフト産業を同30%で成長させ、2010年にはそれぞれ10兆元、1.3兆元にする。GDP(国内総生産)の10%を稼ぎ出す産業にするのだという。
・2008/11/26 - NIKKEI NET
インドでも中国でも、優秀なIT技術者が職を求めて列をなす
1)余剰人員の削減
2)大幅な時短
3)待遇の変更
・2008/11/27 - Xinhua.jp
中国製ソフトウェア、2008年売上高は7,000億元に
中国のソフトウェア産業は電子情報産業売上の3割を占めており、中国はもうすぐ世界電子製造強国となる見通しだ。電子情報産業総売上高の11%を占める。現在の世界アウトソーシング市場規模は約4,650億ドルと巨大、2010年には6,000億ドルまで膨らむ。
・2008/11/28 - 新光総合研究所
インド経済見通し、自動車・IT・鉄鋼セクター動向、同時多発テロ
の影響~クレジット・クランチに同時多発テロが追い討ち、急減速
するインド経済
ITセクターは、今年は25%前後への鈍化見通し、主要顧客である欧米金融機関の業績悪化で来年は試練の年か、為替下落による下支えに期待。
・2008/12/2 - マイコミジャーナル
日中の"架け橋役"に生存賭ける中国・大連市「ブリッジシティ構
想」 - 董処長に聞く
1)「派遣エンジニア、外国人お断り」という日本企業も
2) 大連を中国地方都市と日本や諸外国との結節点に
3) 日本企業との信頼感生かし、「厳冬」の時期乗り越える
4) パラダイム・シフトに動く中国オフショア企業
・2008/12/3 - @IT情報マネジメント
エイゴ、ワカリマセーン
「UMLなら英語圏の人間ともコミュニケーションが取れる」という言葉を思い出して実践することに・・・。確かに日本語よりはマシだけど、ローマ字表記の日本語じゃあ通じませんよね。
・2008/12/3 - BPnet events
グローバル人材雇用術
「日本語は苦手だけど英語は得意な外国人」を雇うというのがお薦めです。例えば、当社のプログラマーには、日本語がカタコトのスイス人や香港人などがいます。彼らは英語はペラペラですから、当社内での仕事にはまったく問題がありません。プログラマーとしての技量も十分です。しかし日本語が上手でないというだけで、日本で就職先を見つけるのが難しく、仕方なく他の仕事をしていました。
The comments to this entry are closed.
Comments