ウイークリーニュースダイジェスト(2009/1/23)
●毎週金曜日は、ウイークリーニュースダイジェストをお届けする。
・2009/1/15 - NIKKEI NET
虎の背にまたがってしまった経営者 粉飾に揺れるインドIT大手
「ミリオンダラー以下の仕事など、仕事とは言えない」などという言葉が公然と聞こえだした。・・・ 大した金にもならない外部の企業の社員研修などやる暇はないということだ。
・2009/1/15 - IP NEXT ニュース
中国の海賊版ソフトに関する意識調査、68%が海賊版を支持
全体の67.9%が海賊版ソフトを支持(N=2万9,180人)。
65.3%「安いから」
22.7%「正規版より使いやすいから」
・2009/1/21 - ITpro
ベトナムでオフショア開発の新事業、終身雇用でSE単価高騰を抑止
終身雇用制によって、SEの定着率を高めて単価を安定させるほか、顧客の業務知識やノウハウを蓄積し、品質を高めることを狙う。学生には終身雇用制や充実した教育体制などのメリットを理解してもらう。パッケージソフトの開発・保守を長期で請け負う。
↑今朝配信した有料メルマガで取り上げました。
ケーススタディ「ベトナムITで終身雇用」(by 幸地)
研究開発のオフショアリング受託国として中国は勢力を急速に拡大。多国籍企業920社が中国に1,100箇所ものR&Dセンターを構えている。
・2009/1/19 - オフショア大學
オフショア開発で情報セキュリティが重視される背景
以下は、オフショア開発における情報セキュリティリスクですか?
<問1> Yes
<問2> Yes
<問3> Yes
<問4> Yes
・2009/1/20 - オフショア大學
オフショア情報セキュリティリスク監視と抜け穴
<読者コメント>次回の勉強会のテーマとして「この勉強会に存在するセキュリティリスクは何か?」を議論してもらいます。いろいろな意見が出ると思われますが、「社外講師の招聘」という意見が出ればしめたもの。
・2009/1/21 - オフショア大學
カタカナ「エンドユーザ」の使用を禁ずる理由
<答え>顧客企業のシステム利用者と顧客企業の情報システム部門担当者を区別するため。
・2009/1/22 - オフショア大學
終身雇用はオフショア開発業界に必要ですか
終身雇用は、明治時代の末から大正時代の初めにかけて発明され、第二次世界大戦終戦後に定着した。日本企業の競争力の源泉と称えられた「終身雇用」が有効に機能する条件を整理しました。
The comments to this entry are closed.
Comments