ウイークリーニュースダイジェスト(2009/2/20)
●毎週金曜日は、ウイークリーニュースダイジェストをお届けする。
・2009/2/10 - CIO.com
Politics and Economics of Offshore Outsourcing
オフショアリングは米国の労働市場を揺るがす政治問題となったが、準備不足のまま経済合理性を追求すべく突っ走っています。
Issue 1: Lack of Executive Sponsorship
Issue 2: Lack of a Communication Plan
・2009/2/13 - Network World
Down economy fuels IT outsourcing
Trend to focus, shorter-term deals is seen; wariness of offshoring emerges. 消極的な短期観測です。
・2009/2/18 - The Financial Times
China threat to Indian IT
将来、インドITを脅かす存在は中国以外にあり得ない。ただし時間はかかります。レコードチャイナは、当記事を次のように伝えます:
2009年2月18日、英紙「フィナンシャル・タイムズ」は「中国がインドのITアウトソーシングを脅かす」というタイトルの記事を掲載。
インド最大のビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)会社「Genpact」の最高経営責任者(CEO)Pramod Bhasin氏は同紙の取材を受けて、「中国は我が国のIT産業にとって唯一最大の脅威となる」と明言。今や世界市場の51%を占めるインドのITアウトソーシング業界だが、金融危機の影響から今年は昨年まで続いていた前年比30%成長を大きく下回ると予想されている。
一方、中国政府はITアウトソーシング産業に積極的に投資している。減税や補助などの優遇措置をとり同産業の発展を奨励。英語の早期教育に力を入れ、人材の育成にも力を入れている。業界内では英語だけでなく日本語の習得にも取り組んでおり、将来日本市場への進出を目論んでいるという。国際監査法人KPMGに所属するインド人のITコンサルタントは「日本市場は大きな利潤を生む非常に魅力的な市場であり、インドの各企業はこれまでに日本市場参入に向けて努力を重ねてきた。だが中国のITアウトソーシング産業は、将来国内企業だけでなくアジア太平洋地域にも業務提供を行うようになるだろう」と話している。
・2009/2/18 - On Line Opinion
Economic crisis complicates offshoring of services
インドIT輸出額の約40%は金融セクター向けで占められ、これがインドITの脆弱さを露呈させます。
参考:“Offshoring to China: From workbench to back office?”
E-conomics 68 (2009). Deutsche Bank Research, Frankfurt.
・2009/2/19 - Computing
Government IT more likely to go offshore
英国公共セクターでもコスト削減の要求は避けられず、オフショアリング(BPO)の活用が叫ばれる。インドITへ期待。
・2009/2/19 - @IT情報マネジメント
金融危機でオフショア開発は停滞するか?
2009年度は下落率こそ低いが、低空飛行が続くと予測される。中国の人海戦術を支える初級プログラマレベルへの教育はますます重視されるようになる。
The comments to this entry are closed.
Comments