ウイークリーニュースダイジェスト(2009/4/24)
●毎週金曜日は、ウイークリーニュースダイジェストをお届けする。
Gartner Says the Number of Outsourcing "Megadeals" Increased in 2008, but Market Is Moving Toward More Deals with Smaller Contract Value.
参考:2008年のアウトソーシング市場,5000万ドル未満の契約が増
加(ITpro)
アウトソーシング市場は,全体の契約件数が増加する一方で,契約額に低下傾向が見られる。
・2009/4/15 - KPMG
アウトソーシングサービス産業に対する優遇政策について(中国)
一人当り4,500元を上限とする教育研修費の支援。など。
・2009/4/17 - リクルートワークス研究所
中国・人と組織の実態調査
「上海ホワイトカラーの就業意識と行動」「中国日系企業の人材活用」「一つの会社で安定的に働く」ことを重視する中国人は、日本人よりも多い!!」
・2009/4/20 - Gartner
BPO Market Share of Indian-Centric Vendors Will Almost
Double by 2010
参考:インドのBPOサービス企業が急成長,2010年にはシェアが約2
倍に(ITpro)
全世界のBPO企業上位150社による2008年の総売上高800億ドルのうち,インド企業が5%に相当する40億ドルを創出した。この割合は,2010年までにほぼ2倍に拡大する見通しだという。
・2009/4/20 - PC World
India Is Losing Its Share of Offshoring Market, Says Gartner
Brazil, the Philippines, Mexico, Vietnam, and some East European countries are getting a larger share of offshore outsourcing. そもそも、インドIT自身が世界進出していて、インド一極集中から多極化を促進している。
・2009/4/22 - PC World
Any Sized Business Can Save by Outsoursing Overseas
時給$7~、月給$1,200。MBA degrees, CPA certification, IT background, and other relevant experience at a higher cost.
・2009/4/22 - Australian IT
'Offshoring' of data dangerous, say unions, Fielding
豪州国内のコールセンターを閉鎖してフィリピンに移管しようとしたら・・・。
・2009/4/22 - Wipro
Getting Serious About Offshoring in a Struggling Economy
インドIT大手ウィプロがまとめた調査報告書。といっても、独自性はなく、Offshoring Research Network (ORN)が発表したレポートを自社に都合よく解説しただけ。
・2009/4/23 - Business Mirror
Top business-process outsourcing companies hailed at ICT
Awards
BPO事業は今後も期待が持てる。2009年は11~15%成長の見込み。Outsource2-Philippines and the Business Processing Association of the Philippines (BPAP) の調べより。
・2009/4/23 - NIKKEI NET
第71回 「スラムドッグ」の現実とインドITサティヤムの今後
筆者は10年以上前にインドのどの都市に拠点を置くかを考えたが、カルカッタ(現コルカタ)とムンバイは真っ先に外した。マフィアに支配された街を拠点にするほどの度胸はない。
・2009/4/24 - 日経新聞
インドIT、失速鮮明 1―3月、大手2社が2ケタ減益
世界的な経済危機の影響で、インドの高成長をけん引してきたIT(情報技術)産業の失速が深刻化していることが鮮明になってきた。大手3社の2009年1―3月期決算は、受注動向を反映しやすいドル建て決算で3社中2社が2四半期連続の前年同期比2ケタ減益を記録。各社とも大手金融機関など欧米の顧客のIT投資縮小で受注減速や価格下落に直面しており、業界団体が掲げる輸出拡大目標の達成の遅れは確実な情勢だ。
・2009/4/24 - 読売新聞
中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。
↑中国経済にとっては自殺行為だと思います(幸地)。
The comments to this entry are closed.
Comments