過激すぎて書けない基調講演
中国出張9日目に入りました。アウェイでのイベント運営は苦労の連続ですが、何とか今日の無錫シンポジウムを無事に迎えることができました。
おかげさまで、政府側の役職者、イベントスタッフ、現地から参加してくれたIT企業の皆様とも多数名刺交換させていただきました。次は、いよいよホーム(東京)で、今年最後の大型イベントです。
今朝、オフショア大學関係者の一部に、講演プログラムの概要をメールでお知らせしたところ、さっそくお申込みが殺到しました。また、都合が悪く「キャンセル」というお知らせも届いています。ありがとうございます。
今年の基調講演には、中村維男氏(米国スタンフォード大学客員教授、慶応大学教授)です。今朝の無錫シンポジウムでは、ブログやメルマガには書けないような過激な内容をびしっと述べておられました。会場から爆笑が生まれましたが、関係者は冷や汗ものです。まあ、いいでしょう。
特別講演には、御茶ノ水女子大学教授やNHK中国語会話の講師としても長年活躍され、日本を代表する有名な中国語学者であり、現在は中国語コミュニケーション協会代表である相原茂先生に「日本と中国 ~言葉と文化とビジネスと~」と題して、中国とのコミュニケーション方法や中国語習得の秘訣を御教授して頂ける機会を得ることができました。
さらに、日本を代表する大手企業や学術・研究機関でオフショア人材育成に携わった豊富な経験を持つ先生方の貴重なノウハウに接することの出来るプログラム構成としました。
以下、「オフショア開発フォーラム2009 in 東京」の概要を紹介します。
■日時
2009年11月17日(火) 第一部9:45-18:00/第二部18:30-20:30
■場所
東京しごとセンター(飯田橋) 地下2階 講堂
■講演内容
(1)グローバルソーシング時代を担う国際IT人材戦略
慶應義塾大学教授
米国スタンフォード大学客員教授
中村維男
(2)日本の情報サービス・ソウトウェア産業の現況とオフショアアウトソーシング
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 相談役
(元代表取締役会長)
情報サービス産業協会(JISA)副会長
杉山 尋美
(3)オフショアプロジェクトにおけるUMLの適用
~オフショア開発向けUML適用ガイドラインについて~
UMLモデリング推進協議会 オフショアソフトウエア開発部会 主査
バブ日立ソフト株式会社 QA・生産技術部 部長
中原 俊政
・・・(省略)
プログラム詳細はこちらをご覧ください(私も講演します)
この機会に、超豪華な講演者との人脈を築いてください。また、どうしてもシンポジウムに参加できない人は、この絶好の機会を逃さないために、ぜひ周囲の方にご案内ください。きっと、ご満足いただけると確信しております。
当日の夜の部では、拙著オフショアプロジェクトマネジメントを使ったチュートリアルもご用意しております。どうぞ、よろしくお願いします。
The comments to this entry are closed.
Comments