SWOT分析でよくある間違い
一流大学出身者を数多く揃えるオフショア委託先の中国人SEを指導中に時々見かける「SWOT分析」の間違い。具体的に、どこが、どう間違っているのか、指摘できるかな?
正解とこの問題の背景については、来週(12/18)のオフショア開発勉強会(東京・代々木)で紹介します。
The comments to this entry are closed.
一流大学出身者を数多く揃えるオフショア委託先の中国人SEを指導中に時々見かける「SWOT分析」の間違い。具体的に、どこが、どう間違っているのか、指摘できるかな?
正解とこの問題の背景については、来週(12/18)のオフショア開発勉強会(東京・代々木)で紹介します。
December 07, 2012 in 人材関連/ブリッジSE | Permalink
Tweet
The comments to this entry are closed.
日本初オフショア開発に特化したメルマガ。ブリッジSE育成や海外IT人材のオンサイト活用などに関わる長年の経験・ノウハウを無償提供。 |
Comments
分析から:
1.弱み
・「若手中心・・・」→マネージメントの問題
2.機会
・円高→円安のリストも高い(ちゃんと円高の理由を分析)
・日本の経済不況→需要減→発注の量がなくなるリスクでは?
3.脅威
・物価上昇→人件費の上昇(直接原因、生産率はそのまま)
(日本企業に対しての機会、ローカル向けの製品に)
対策から:
1.技術力の向上→強み+もっと重要な課題(マネージメントの問題)があるので、維持すればいいかも
2.日本語問題→BSEの経験ある人を招聘するほうが早いでは?
3.品質の教育→その同時に、プロセスの構築は?奨誡の制度は?
4.為替オプション→リスクを発注・受注どこに負担する手段です。
開発効率(金→どこまでの製品)にかかわらないで、問題解決しないでは?
5.「5と6」対立では?TV会議利用のリスクは?
7.内陸進出よってのコスト低減→マネージメント・品質・日本語の問題を解決してからのオプションでは?
ではないと、リスクをもっと高めるのでは?
Posted by: 初心者孫 | December 10, 2012 11:38 AM