英訳/ヘルプを表示するには F1 キー
【問題】
以下の例文は、標準的な MS-Windows アプリケーションでヘルプを表示する際の仕様を説明しています。
この例文をできるだけ簡潔に英訳しなさい。「簡潔」とは短文、かつ、平易な単語のみで文章が構成されている状態です。
もし、ユーザーがヘルプをご覧になりたい場合は“F1 キー”を押してください。するとヘルプ画面が立ち上がり、表示されます。
Hints: 例文は一般常識とも言える内容なので、敬語や接続語などを省いて、極限まで研ぎ澄まされた英文を目指してください。
■ 解答
1) To get Help press F1.
2) Press F1 to get Help.
3) If you want Help press F1.
上記は全て MS-Windows の関連資料で紹介される日英対訳を参考にしました。
あなたも解答のような簡潔な英文を書けるようになりたければ、元の日本語文章からできるだけノイズを削って、本質的な情報のみを抽出しておくとよいでしょう。メール件名やエラーメッセージの文言を決める際などで、文章を簡潔化する考え方が特に役に立ちます。
模範解答例:
「もし、ユーザーがヘルプをご覧になりたい場合は“F1 キー”を押してください。するとヘルプ画面が立ち上がり、表示されます」
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
「ヘルプを表示するには、F1 キーを押してください」
元の例文は「F1 押す ヘルプ 表示」の4つの言葉だけで大意が伝わります。なぜなら、それは一般常識だからです。
一方で、一般常識とはいえない通常の仕様や設計については、必ずしも情報を削って文章を極限まで短くする必要はありません。むしろ、省略されがちな主語などを付与して、正確に伝達できることを最優先すべきです。
The comments to this entry are closed.
Comments