凡人による英文規格書読解の流れ
前号のおさらい。
与那嶺茂雄(仮称)さんは、ある通信機器メーカーからの下請け開発に従事する平凡な組込系ソフトウェア技術者です。
近年、与那嶺さんは英文で書かれた規格書を読む機会が増えるようになりました。
英文を頭から全て理解している訳ではありませんが、機能設計に必要な情報は過不足なく抑えられています。
お世辞にも英語が得意とはいえない与那嶺さんは、どうやって英文規格書をすらすらと読解しているのでしょうか。
前号の続き。
与那嶺さんが英文規格書を読解する手順を簡単に紹介します。
まず、英文規格書を読まざるを得ない状況に追い込まれる流れから。
1. 顧客から新機能を提案するよう依頼を受ける
2. 日本語でネット検索して新機能の概要を把握する
3. 新機能が定義された規格書の日本語訳を探すが、適当なモノが見つからない
4. 英文規格書を探してローカルPCにダウンロードする
次に、与那嶺さんが本格的に英文規格書を読む流れを示します。
5. 目次から新機能が記述された箇所を限定
6. 熟読すべき文章量を概算して次の戦略を立てる
ここまでの Steps 1-6 では高度な英語力はほとんど要求されません。当該領域の知識を持つ技術者なら誰でも簡単にできるはずです。この後から本格的な読解作業に入ります。
7. 機能仕様が解説された図面を探す
8. 図面の近くにある熟読すべき文章を特定する
9. 英文規格書を読解する作業量を見積もり
10. ようやく読解に着手
以上です。
■ 問いかけ
<問1>なぜ、与那嶺さんは英文規格書を読む際、真っ先に目次を見るのでしょうか?(Step 5)
<問2>図面の近くにある「熟読すべき文章」とは?(Step 8)
<問3>英語が苦手な与那嶺さんはどうやって「熟読すべき文章」を特定していると思いますか?(Step 8)
<問4>「作業量見積もり」の内訳を予想しなさい(Step 9)
問いかけのヒントはオフショア大學公式メールマガジンに記載されています。
The comments to this entry are closed.
Comments