« June 2017 | Main | August 2017 »

「富士康の劣悪なインターシップ」の裏側を理解

最近のニュースより。

先日、富士康科技集団の製造現場で劣悪な環境下で学生にインターンシップをさせていたと報道されました。ある専門学校から約700人を3カ月の予定で同社工場に集団派遣したところ、以下のような不満が爆発しあっという間にインターンシップは中止となりました。

・賃金が安い
・宿舎や食事、管理体制が劣悪
・学校での学習内容との関連性が低い

出所:NNA 共同通信グループ、2017/07/24付記事

あなたは、このような中国経済ニュースをどう読み解きますか?


元外資系コンサルティング会社代表の海野氏には、かつて富士康で係長を務めたことのある友人がいます。その友人によると、同社の給与水準はかなり高いものの、ノルマ管理が非常に厳しく、過去に自殺者が何人も出たのは頷けるとのことです。そして、その友人も結局は体を壊して富士康を辞めざるを得ませんでした。

上記は3次情報(友人の友人からの又聞き)なので必ずしも情報の信頼性は担保されませんが、マスコミ報道を鵜呑みにせず自分なりに「事象の裏側を読み取ろう」とする態度は評価に値します(と自画自賛)。


■ 問いかけ

<問1>ところで富士康とは、一体どういう会社ですか?

<問2>上記報道「富士康の劣悪なインターシップ環境」の裏側を理解するために、あなたはどんな情報を参考にしますか? 有益な情報源や情報収集法について述べなさい。

<問3>上記報道の裏側を理解するためには、中国を代表する世界最大級の通信機器メーカ Huawei(華為)の事例が参考になります。いったい、どのような観点で分析すればよいと思いますか? ブログ管理人の考え方を予想しなさい。

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

参考情報
【間違い探し】ヤマダ電機"撤退"決意!

| | Comments (0)

立派な作業指導書の落とし穴

オフショア大學講師の著書より。

新規取引先として有力候補の中国工場を監査しました。そこでは○○工程が品質に与える影響が大きくなります。現場で作業指導書の内容を閲覧させてもらったところ、申し分のない内容であることを確認しました。

続いて実際の作業記録をチェックしたのですが、なんと現場では作業指導書に従っていないことがわかりました。

どうして、そのようなことになっているのでしょうか。監査員が詳しく調べていくと、意外なことがわかりました。なんと作業指導書に記載されている通りに作業することが実質的に困難であることが判明したのです。

この中国工場では数名のキーパーソンを各部門において、彼らに全責任を負わす体制で運営していました。生産を含む技術部門も一人の人間がすべての面倒を見ていました。そのキーパーソンが、実際に現場が回るかどうかを十分に確認しないまま、理想の状態を作業指導書に落とし込んだのが原因でした。

このようなこともあるので、たとえ理想的な作業指導書があったとしても、現場できちんと作業記録を閲覧して「理想と現実の乖離」を確認しないといけません。

出所:根本隆吉(2015)、こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>、日刊工業新聞社
(上記は管理人による加筆修正あり)


■ 問いかけ

<問1>ソフトウェア開発でも、理想状態が規定された作業指導書(プロセス/ガイドライン)に従わない現場は珍しくありません。日本企業では稀だけど、海外オフショア委託先ではありがちな例を1つ挙げなさい。

<問2>はじめは作業指導書に従っているのに、仕事に慣れてくるといつの間にか「勝手にやり方を変える」のは中国人の特徴です。この意見に同意しますか?(Y/N)

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

参考
勝手にやり方を変える中国人
自分勝手なブリッジSE
理解できない箇所は翻訳せずにすっ飛ばす通訳
勝手に知らない外部ソフトが組み込まれていたら


| | Comments (0)

ハニートラップ(Honey Trap)

オフショア大學に寄せられたほっこり系の話題より。

近年、ベトナムオフショア開発に取り組む日本企業の間で密かにハニートラップが流行っています。A社が「最近当社ではこういうことがあって・・・」と切り出すと、B社も「え、実はうちでも・・・」という具合に話が膨らみます。


■ 問いかけ

<問1>ベトナムオフショア界隈で流行っている「ハニートラップ」とは、一体どういう現象でしょうか。

<問2>問1の答えを踏まえて上で、ハニートラップへの有効な対策を検討しなさい。

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください
*今日は「ほっこり系」の話題であることを思い出してください。

参考:女性問題で自滅する日本人駐在員


| | Comments (0)

敬語もいろいろ

敬語表現は国や地域によって異なります。

例えば、沖縄では丁寧表現のつもりで「~しましょうね」という言い回しが用いられます。

・歯医者が治療中の患者に対して
 →「うがいしましょうね」

英語には、あえて「堅苦しい」単語を用いることで相手への尊敬を示す表現法があります[1]。漢字を「ひらがな」に書き下すことが多い昨今の日本語とは正反対の感覚です。

中国では、わざと押し付けがましい言い方をすることで、相手の面子を立てることがあります[2]。英語でも似たような表現を好むので、何事も遠慮気味に表現しがちな日本語の方を特殊だと認識したほうが正しいでしょう。

■ 問いかけ

<問1>以下には同じような意味をもつ2つの英単語(動詞)が併記されています。相手に敬意を表する際により相応しい単語を選びなさい。

1)「助ける」:assist / help
2)「試みる」:attemplt / try
3)「行く」 :attend / go to
4)「難しい」:challenging / difficult


<問2>以下は、中国語の直訳だとします。相手にものをあげる際により相応しい表現を選びなさい。

1)これは余り物ですから、どうぞ
2)わざわざあなたのために買ってきてあげました
3)ちょっと近くを通ったので、立ち寄りました


<問3>以下は中国語の単語です。これらは、時として頼まれごとを断る際の婉曲的な表現としても用いられます。なぜ、これが婉曲的な拒否の意味になるのかを予想しなさい。
カッコ内()は直訳です。

1)研究 (研究)
2)知道了(知っている)
3)差不多(ほとんど、差はない)


参考資料
1. マヤ・バーダマン(2015)、英語のお手本 そのままマネしたい「敬語」集、朝日新聞出版
2. 相原茂(2002)、話すための中国語、PHP研究所

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

| | Comments (0)

北京初出張で「本場のエビチリが食べたい」

オフショア大學に寄せられたほっこり系の話題より。

私の会社では、数年前から中国オフショア開発をやっています。私は、オフショア歴1ヶ月のSEです(日本人男性・38歳)。先日、生まれて初めて中国出張しました。訪問先は北京の開発パートナーです。

オフショア大學セミナーで教わったように、私は訪問先から熱烈歓迎を受けました。中国訪問の初日、現地の中国人マネージャーから「何か食べたいものはあるか?」と聞かれました。

私は北京料理について全く下調べをしていなかったので、とりあえず「本場の北京ダックとエビチリ、そしてマンゴプリンが食べたい」とリクエストしました。

すると、私の回答を聞いた中国人マネージャーと周囲の現地スタッフが苦笑いしました。


■ 問いかけ

<問1>北京初訪問の日本人SEが「本場の北京ダック、エビチリ、マンゴプリンが食べたい」とリクエストしたところ、現地の中国人スタッフから苦笑いされました。なぜだと思いますか?

<問2>大連初訪問の日本人出張者・桃原さん(男性・42歳)は、食事会でいきなりビール一気飲みの洗礼を浴びました。この場は最高に盛り上がりました。気分が高揚した桃原さんは「次は本場の紹興酒が飲みたい」とリクエストしました。現地で歓待する中国オフショア委託先の担当者は、どう反応すると思いますか?

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

| | Comments (0)

国内老舗ベンダーが外資系に食われる

オフショア大學への相談より。

私は自社パッケージ製品を核とするソリューション提案営業をしています。

手前味噌ながら、製品の完成度には自信があります。パッケージ単体導入でもお客様は満足してくれますが、ちょっとしたカスタマイズを加えたソリューションが当社最大のセールスポイントとなっています。

ところが、最近、外資系ITサービスプロバイダーが私たちを脅かすようになってきました。

彼らはカスタマイズを伴う日本的なパッケージ導入を「悪」だと決めつけて、欧米市場で実績のあるクラウドサービスを担いで日本企業に次々と営業をかけています。

手間隙かかるパッケージのカスタマイズではグローバル対応できない、ノンプログラミングで簡単に拡張できる彼らのクラウドサービスこそが時代の潮流である、と営業しているようです。

さらに、どうしても個別に作り込まないといけない機能があれば、外資系傘下の海外拠点に格安でオフショアさせると豪語しています。

残念ながら、一部の大手顧客が外資系の営業トークに乗せられて彼らのサービス導入を決定してしまいました。


当社は、この道ウン十年の老舗ベンダーなので、日本市場を裏の裏まで知り尽くしています。日本企業では、外資系の営業トーク通りに事が進むはずがありません。なぜなら、彼らの標準機能では、顧客要望をすべて満たすことなんて到底できないからです。

すると当然ながら、それなりのカスタマイズが発生します。彼らはカスタマイズ作業を傘下の海外拠点にやらせると言っていますが、そもそもオフショア開発なんて普通にやっても失敗することが多いはずです。

当社営業陣は、外資系のクラウドサービス導入は必ず失敗すると確信しています。


でも、マーケティングの教科書にも載るように、必ずしも品質の良いものが勝つとは限りません。

当社でも、以前から海外パッケージ製品を警戒していました。ところが、市場の関心はあっという間にクラウドに移ってしまい、正直かなり困惑しています。この状況をどう乗り切ればいいでしょうか?


■ 問いかけ

<問1>相談者のライバルとなる外資企業は、どのようなセールトークを使って日本市場に参入したと思いますか?

<問2>老舗ベンダーである相談者の会社に対する、日本企業の潜在的な不満を予想しなさい。

<問3>相談者の会社では、この状況をどう乗り切ればいいでしょうか?


*Hint 1. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

*Hint 2. オフショア戦略セミナー (2017/8/7実施)でもこの問題のヒントを扱います

| | Comments (0)

欧米メディアからの困った取材条件

オフショア大學への相談より。

当社はSI受託開発から人工知能アプリ開発まで、一通り手をつける全方位型のITサービスプロバイダーです。私は先端技術を応用するITサービス事業のマーケティングを担当しています。

マーケティングの対象範囲は全世界です。私は主にアジア新興国を担当してますが、ときどき欧米の企業やメディアにも対応します。

私たちの事業部はそれなりの「先端技術」を扱っているものの、売上規模が小さいため社内では決して花形部署ではありません。そのため、ほとんどのマーケティング活動が私たちチームの裁量に任されています。


先日から、欧米のあるメディアに当社を取材していただくよう段取りしています。自社の先端技術への取り組みをアピールする絶好のチャンスです。

先方の担当者は30代と思しきインド人編集者です。失礼ながら、意外にも流暢な英語を話すインド人に私は驚きました。きっと欧米経験が豊富な敏腕編集者なのでしょう。

メディア取材の打ち合わせは順調でした。ところが、打ち合わせの終盤にメディア側から出された取材条件に私たちは困ってしまいました。

■ 問いかけ

<問1>マーケティング担当者を困らせた欧米メディアからの取材条件とは、一体何だと思いますか?


<問2>アジア新興国向けのマーケティングと欧米市場向けのマーケティングの主な違いは何ですか? ITサービス分野に限定して分析しなさい。


<問3>これまでオフショア専業だったアジア新興国のITベンダーが、今年から現地マーケティング支援サービスを始めることになりました。この企業と提携する顧客はどんな点に注意すべきでしょうか。

*Hint 1. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

*Hint 2. オフショア開発実践セミナー (グローバル業務編) (2017/7/20実施)でもこの問題のヒントを扱います

| | Comments (0)

翻訳精度を高めるチェック項目(やってみた)

最近、読んだ論文より。

オフショア開発では、設計者の文書作成スキル不足や書き癖などにより伝達ミスが多発します。そこで32種類のチェック項目を設けて、設計書に記載された文章を自動診断するアルゴリズムを考案しました。

実際のオフショア開発プロジェクトで用いられた文章を使って、市販される既存ツールと比較実験しました。その結果、提案方法によって、仕様に関する問い合わせが38%減少、単体テストのバグが25%減少したことが確認されました。

特に、翻訳精度に大きく影響を与える下記5種類のチェックで、考案したアルゴリズムは威力を発揮しました。

・文の長さ
・動詞に対する必須格の省略
・助詞の省略
・多義性を持つ助詞の使用
・修飾関係の曖昧性


参考:日立製作所(2016)、オフショア開発におけるドキュメンテーション支援技術の効果、情報処理学会78回全国大会


■ 問いかけ

<問1>オフショア大學では「動詞」に着目することで日英翻訳の精度を大幅改善させる方法をいくつも提案しています。本文で紹介した論文でも、一部の動詞を「NGワード」に指定することで翻訳精度の向上を図っています。一体どのような方法だと思いますか?

※参考: このアイデアは、欧州の航空宇宙業界で整備された英文ドキュメント作成ガイドラインからヒントを得ています。

the ASD-STE100 Specification
英訳/画像を削除するは clean up or remove?
英訳/削除できないようにする


<問2>かつて、ビジネス英語講座では「同じ言葉(動詞)を繰り返し使うのは幼稚な印象を与える。できるだけ別の言い回しを使いなさい」と指導していました。ですが、この教えは問1で紹介した考え方と矛盾します。この矛盾をどう理解すればいいでしょうか。


<問3>翻訳精度に影響を与える特徴をできるだけ多くあげなさい。本文では5種類が例示されています。

| | Comments (0)

要求分析のオフショア成功要因(文献)

最近、読んだ論文より。

要求分析フェーズのオフショアを成功させることは、重要な挑戦課題です。そこで3つの問いかけのヒントを探ります。

(1)要求分析のオフショアは本当にうまくいくだろうか?
(2)要求変更はオフショアの成功にどう影響するか?
(3)要求分析のオフショアを成功させる重要な要因は?


まず、皆が一番知りたい「要求分析のオフショアは本当にうまくいくだろうか?」について。この論文の結論は「Yes」。ただし、さすがにコスト削減はほとんど期待できません。

実は、上流工程で頑張って要求変更を抑えようとしてもプロジェクト成功にはさほど影響しません。

やはりアジャイルは効果的です。特に上流工程では( a )に優れたコーディネータを配置すべきです。

参考:Vanita Yadav et al. (2016), Considerations for Effective Requirements Analysis in Offshore Software Development Projects: Lessons from Multi-method Research, CAIS

■ 問いかけ

<問1>上記の括弧( a )に入る言葉を選択肢から選びなさい。

1. オンサイト側
2. オフショア側
3. PMO
4. 経営陣

<問2>上流工程で頑張って要求変更を抑えようとしてもプロジェクト成功にはさほど影響しません。一体なぜでしょうか。

<問3>要求分析のオフショアで活躍するコーディネータの人物像を描きなさい。

*Hints はオフショア大學公式メールマガジンをご覧ください。

| | Comments (0)

« June 2017 | Main | August 2017 »