立派な作業指導書の落とし穴

オフショア大學講師の著書より。

新規取引先として有力候補の中国工場を監査しました。そこでは○○工程が品質に与える影響が大きくなります。現場で作業指導書の内容を閲覧させてもらったところ、申し分のない内容であることを確認しました。

続いて実際の作業記録をチェックしたのですが、なんと現場では作業指導書に従っていないことがわかりました。

どうして、そのようなことになっているのでしょうか。監査員が詳しく調べていくと、意外なことがわかりました。なんと作業指導書に記載されている通りに作業することが実質的に困難であることが判明したのです。

この中国工場では数名のキーパーソンを各部門において、彼らに全責任を負わす体制で運営していました。生産を含む技術部門も一人の人間がすべての面倒を見ていました。そのキーパーソンが、実際に現場が回るかどうかを十分に確認しないまま、理想の状態を作業指導書に落とし込んだのが原因でした。

このようなこともあるので、たとえ理想的な作業指導書があったとしても、現場できちんと作業記録を閲覧して「理想と現実の乖離」を確認しないといけません。

出所:根本隆吉(2015)、こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善<虎の巻>、日刊工業新聞社
(上記は管理人による加筆修正あり)


■ 問いかけ

<問1>ソフトウェア開発でも、理想状態が規定された作業指導書(プロセス/ガイドライン)に従わない現場は珍しくありません。日本企業では稀だけど、海外オフショア委託先ではありがちな例を1つ挙げなさい。

<問2>はじめは作業指導書に従っているのに、仕事に慣れてくるといつの間にか「勝手にやり方を変える」のは中国人の特徴です。この意見に同意しますか?(Y/N)

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

参考
勝手にやり方を変える中国人
自分勝手なブリッジSE
理解できない箇所は翻訳せずにすっ飛ばす通訳
勝手に知らない外部ソフトが組み込まれていたら


| | Comments (0)

統計学で言葉と文化の壁を超える

グローバル環境で活躍する日本人エンジニアの話。


當銘元明さん(仮称)は地元の国立大学を卒業した後、単身で米国に渡り大学院に進学しました。

修士課程を修了した後、日本に帰国せずそのまま現地メーカーの生産管理スタッフとして就職しました。

工場では、表向きはERPシステムで全ての生産工程が一元管理されていることになっていましたが、実際には生産途中に生じる仕掛品のデータをスタッフが手動でシステム登録していました。しかも、この工場では納期遵守率の異常な低さにも悩まされていました。

もし、ここが日本国内の工場であれば、ブルーワーカーと呼ばれる生産現場の労働者と管理スタッフが一丸となって、問題発生の原因を徹底的に「なぜなぜ分析」していたでしょう。

でもここは外国です。

「ワタシ作る人」「アナタ管理する人」とばかりに工場内の役割分担が分断されていました。

そこで、数少ない日本人の中で最も若い當銘さんが選ばれて問題分析することになりました。

現場に入った當銘さんは、さっそく仕掛品に(  a   )がついていることに着目して、データ集計の自動化と仕掛り状況の見える化を試すことにしました。

ボスの指示がないと何も動けない周囲を尻目に、當銘さんはさっさと自腹で(   b   )を購入し、これまで二人のスタッフが6時間かけていた仕掛品データのシステム登録作業を半自動化させました。

次に、MS-Officeで簡単なマクロを組み、仕掛品と納期遵守状況をグラフ化し、翌週月曜日に主要メンバーに配布することにしました。

英語には不自由のない當銘間さんでしたが、皆で「ワイワイガヤガヤ議論」とは真逆の組織風土を持つ米国工場で、入社したての自分が前にでしゃばることを若干警戒していました。

そもそも、当時の當銘さんは生産現場を熟知していなかったので、自分で作ったExcelグラフが問題解決に役立つのかどうかさっぱり見当がついていませんでした。

・・・結果は大成功でした。


當銘さんのアイデアによって、この工場の納期遵守率は大幅に改善されました。

言葉や文化だけではなく組織形態も全く異なる海外の生産現場であっても、現物データに基づく確かな統計技法は問題解決に大きく役立つことを當銘さんは実感しました。


■ 問いかけ

<問1>現場に入った當銘さんが早速試したことは何だと思いますか? 本文中のカッコ(a)と(b)を埋めなさい。

問いかけのヒントはオフショア大學公式メールマガジンに記載されています。

| | Comments (0)

新興国で品質保証スタッフ配置

オフショア大學受講者より

当社では中国やベトナムに飽き足らず、最近では新興国の◯◯◯へのオフショア委託準備を進めています。

委託先は資本関係のないパートナーです。先日、委託先からプロジェクトから独立した品質保証スタッフを配置したいと提案がありました。私たちはその提案を好意的に受け取りました。

一方で、対日オフショアに不慣れた新興国◯◯◯で第三者的な品質保証活動がうまくいくのか疑問を持っています。これから予想される展開を踏まえて、当社に助言をいただけますか?

■ 問いかけ

<問1>上記の相談に回答しなさい。

Hints: 過去15年間のオフショア開発の歴史を紐解けば、対日業務に不慣れな新興国ベンダーで品質保証スタッフを配置したらどうなるか、おおよそ推測できると思います。オフショア開発実践セミナーの第一章で扱うテーマです。

| | Comments (0)

真面目で職人肌の技術者にありがちな日本人英語

オフショア委託先の成果物をレビューして外国人技術者にフィードバックする際には、細心の注意が必要です。

これまでは「日本語」でオフショア委託先と交流する機会が多かった日本人ですが、今後は英語を併用する機会が増えます。

レビュー等で厳しい姿勢で問題指摘する際、日本語と英語では次のような違いが生じます。

・日本語
→敬語を使って相手の面子を潰さぬよう配慮

・英語
→意図的に褒め言葉やポジティブ表現を使って相手の面子に配慮


実は、日本語として適切に敬語が用いられた正しい指摘であっても、オフショア委託先に正しく伝わるとは限りません。むしろ、下手な英語の方がオフショア委託先に正しく伝わることがあります。


<例>「オフショア側による報告書に問題あり」を指摘したい

・日本語
→先日ご提出いただいた報告書につきましては、◯◯の箇所が若干理解し難いとお客様から指摘されました。・・・

・英語(日本語訳)
→(急いで報告書を仕上げてくれてありがとう。全体の構成はよいですが、細部に改善の余地があります・・・)


以下、いささか極端な事例ではありますが、日本人英語にありがちな不適切表現とより好ましい表現を紹介します。


・真面目で職人肌の技術者にありがちな日本人英語:
Your report looks terrible.
(あなたの報告書はひどい)

・より好ましい表現:
Your report has some room for improvement.
(あなたの報告書には改善の余地がある)

参考:外国人部下と仕事をするためのビジネス英語

■ 問いかけ

<問1>上記の日本語による問題指摘のリスクを分析しなさい。

<問2>上記の日本語と英語(日本語訳)の違いを分析しなさい。

<問3>1つの問題を日本語と英語でそれぞれ指摘しようとする際、なぜ言語によって表現方法が異なるのでしょうか?

| | Comments (0)

もしおかしなところがあればご指摘ください、と仕様提示

ある日、組込系オフショア開発の発注元で働く中堅日本人技術者のもとに、海外の委託先から以下のメールが届きました。

仕様変更されたプログラムを更新しました。あまり自信がないのでチェックをお願いします。

なお、当該プロジェクトでは、基本設計は日本側で、詳細設計から結合テストまでは海外オフショア側が担当する役割分担です。ちなみに、上記の日本人技術者は設計とベンダー窓口を兼任しています。


このメールを受信した中堅技術者は「オフショア先は自分の手がけた仕事の品質を発注者に尻拭いさせるつもりか」と憤慨しました。独り言のように海外の悪口を撒き散らす中堅技術者に対して、先輩格のプロジェクトリーダーが声をかけてきました。


先輩:今回は仕様変更が多発しているようですが、顧客はどうおっしゃっているのですか?

中堅:肝心のハードウェア仕様が固まらないので、後工程のソフトウェア開発にしわ寄せ来ているそうです。そのため五月雨式に仕様が届きます、とのことでした。ただし、もともとラボ契約なので、工数増加についての話は一切ありません。

先輩:なるほど。顧客は「仕様変更多発」の意識が薄いようですね。

中堅:仕様変更ではなく、仕様提示の遅れ、という認識でしょう。

先輩:では、多発する仕様変更をオフショア委託先にはどう伝えましたか?

中堅:十分に検討され尽くしたわけではないので、もしおかしなところがあればご指摘ください、と注釈をつけて仕様変更を提示しました。

■ 問いかけ

<問1>海外オフショア側から届いたメールは、無責任だと思いますか?(Y/N)

仕様変更されたプログラムを更新しました。あまり自信がないのでチェックをお願いします。

<問2>中堅技術者がオフショア委託先に仕様変更を伝える態度は無責任だと思いますか?(Y/N)

十分に検討され尽くしたわけではないので、もしおかしなところがあればご指摘ください

<問3>あなたは、このプロジェクトを外部から観察する第三者だとします。オフショア委託先との窓口役で苦労する中堅技術者に対して、どうアドバイスしますか。

| | Comments (0)

最新版ができたので確認をお願い

ある日、オフショア開発の発注元で働く中堅日本人技術者のもとに、海外の委託先から以下のメールが届きました。

最新版ができたので確認をお願い致します。 (XXXXXX.zip :添付ファイルはソースコード一式)


なお、当該プロジェクトでは、基本設計は日本側で、詳細設計から結合テストまでは海外オフショア側が担当する役割分担です。ちなみに、上記の日本人技術者は設計と外注窓口役を兼任しています。


■ 問いかけ

<問1>メールを受け取った日本人技術者の反応を予想しなさい。

<問2>一方的にソースコード一式を送りつけた感のあるオフショア委託先に対して、あなたはどう改善指導しますか。

<問3>上記の日本人技術者は、オフショア開発プロジェクトの設計と外注窓口役を兼任しています。そのリスクを分析しなさい。

| | Comments (0)

世代間ギャップが品質意識に与える影響

オフショア開発には「言葉の壁」や「文化の違い」に代表されるいくつかの阻害要因が存在します。オフショア大學では、これらを4つに大別して詳細解説します。

1. 言葉の壁
2. 文化の違い
3. 分散環境
4. 世代間ギャップ

これらの中でもっとも軽視されがちなのが「世代間ギャップ」ではないでしょうか。

今日はオフショア大學サブテキストから、日本と海外のソフトウェア開発現場に横たわる世代間ギャップに関する考察を抜き出して紹介します。


【状況】

・業務系アプリケーションのオフショア開発に関する話題
・海外と日本国内の技術者の平均年齢の違いに着目

【考察】

情報通信技術はその浅い歴史の中で、非常に大きな発展を遂げました。情報通信技術のあまりにも速い変化の裏を返せば、コンピュータやプログラムや情報処理についての知識を身につけた時期の技術水準に応じて、ソフトウェア品質に対しての勘所が大きく違ってくるということです。

およその傾向としては、上の世代ほどソフトウェアの背後にハードウェアの存在やデータ処理の基礎理論を強く意識しています。このためデータ容量・消費メモリ・CPU負荷・入出力負荷をできるだけ小さく抑えることを重視します。
またソートアルゴリズムを場合に応じて使い分けること(さらに自分で実装すること)や、データをバイトやビットの塊としてイメージすることに抵抗がありません。

一方で下の世代ほどそういった意識は薄く、代わりに業務ロジックを逐語訳的にプ ログラムに落とし込むストレートさを重視します。またソートでいえばアルゴリズム自体ではなく、すでに用意されたソート関数の使い方を知っていることに価値を見出しますし、あるいはデータを抽象的なオブジェクトとしてイメージすることに長けて います。

これだけ知識背景や方向性の異なるメンバーが集まれば、品質意識のすり合わせに相応の苦労を伴うであろうことは想像に難くありません。

出所:内山・幸地(2010)、SEの「品質」力、技術評論社


■ 問いかけ

<問1>日本企業の課長に相当するプロジェクトマネージャーが、オフショア委託先の外国人技術者を評してこうコメントしました。

 「オフショア側の技術者は品質意識が低い」

オフショア委託先の技術者に対して、このような否定的な見解がなされる理由を分析しなさい。


<問2>オフショア開発の阻害要因が上記の4つしかないと仮定します。ソフトウェア開発現場における世代間ギャップは、オフショア開発の成否にどれくらい影響すると思いますか? 影響度合いを 0 - 100 に数値化して答えなさい。

| | Comments (0)

スクリーンショットの不正

オフショア開発などの分散型作業環境において、遠隔地間のコミュニケーション精度を高めるには、PC画面に表示された状態をそのまま画像として保存するスクリーンショットが欠かせません。

こうしたスクリーンショットは、試験結果を保証するエビデンスで重宝されます。オフショア大學でもスクリーンショットに加えて、 GUI 操作を映像データとして録画するエビデンス取得法を強く推奨しています。

ところが、ある非公式的なアンケート調査によると、試験結果のエビデンスとして取得された多くのスクリーンショット画像が後から捏造されている状況が浮かび上がってきました。


オフショア大學メールマガジンでは、スクリーンショットの捏造・改竄については初めて取り上げます。一方、テストデータの悪意ある操作については、過去に何度か取り上げました。


参考までに以下の過去記事をご覧ください。

最悪の事態に陥ってからようやく出張が認められる
テストや品質の意識乖離(過去記事リスト)

■ 問いかけ

<問1>オフショア委託先から提出された試験結果のエビデンスとなるスクリーンショットの信頼性について、あなたの考えに最も近い選択肢を1つ選びなさい。

・絶対にない
・あると思う/実際にあった
・分からない
・スクリーンショットはエビデンスとして採用されない

投票はこちらから(Twitterの標準機能を使ってみた)
https://twitter.com/ai_coach/status/722342475327602688


<問2>オフショア委託先で用いられたテストデータの信頼性について、あなたの考えに最も近い選択肢を1つ選びなさい。

・捏造・改竄は絶対にないと信じている
・わずかながら捏造・改竄のリスクはある
・恐らく、捏造・改竄されているだろう
・分からない

投票はこちらから(Twitterの標準機能を使ってみた)
https://twitter.com/ai_coach/status/722341653298565120

| | Comments (0)

正しく品質保証したつもりなのに衝突する恐れ

先日オフショア大學では、きちんと品質保証をやったことがない若手の技術者を対象に論理思考講座を実施しました。そこで出題された演習問題と質疑応答の様子を紹介します。


【演習】要求仕様「3,000円以上購入した顧客は送料無料」が実装されたソフトウェアの機能を検証するテスト項目を作成しなさい。(ただし異常系エラー処理のテストは無視してよい)


教科書的な答えは以下の通りです。


【解答】限界値分析による下記3項目を検証すればよい。

・2,999円の品物を購入した時、送料無料とならないことを確認
・3,000円の品物を購入した時、送料無料を確認
・3,001円の品物を購入した時、送料無料を確認


腕に覚えのある一部の技術者は、短時間のうちに上記のような解答を導き出しました。もちろん、これは実務者としては大正解です。

ところが、純粋な論理思考の観点だと、この解答は不十分と言わざるを得ません。なぜならば、次の素朴な疑問に論理的に解答できないからです。


素朴な疑問
「なぜ、3,002円以上の時も送料無料が100%保証されるのですか?」


意地悪なオフショア大學講師は、わざと慇懃無礼な態度で受講者に同じ質問を投げかけました。すると、勝ち気な性格の若者が即座に反論しました。


講師「例えば、なぜ 5,000円の時にも送料無料が保証されますか」
若者「はぁ? 5,000 は 3,001よりも大きいからですが、何か?」
(本人に悪気はないが、不躾な印象を与えてしまう発言)

講師「私は論理思考の観点で質問しています。なぜ、限界値分析による3項目のみの検証で、正数すべての場合でも正常動作すると保証されるのですか?」

若者「Integer型の最大値を考慮せよ? という意味ですか」
講師「違います」

講師「3項目しか検証していないのに、なぜ他のすべての場合も大丈夫だと結論づけたのですか? 演繹的な論理展開ですか? それとも帰納的な論理展開ですか?」

若者「・・・」
講師「・・・(ニヤ)」(じわじわとプレッシャーを強める)


■ 問いかけ

上記の事例を読んで、後の設問に答えなさい。

<問1>純粋な論理思考のクイズです。本文に登場する素朴な疑問に解答しなさい。

「なぜ、3,002円以上の時も送料無料が100%保証されるのですか?」


<問2>本文の演習問題は単純ですが、現実には「技術者にとっては簡単なのに、顧客にとっては理解困難」という状況が数多く存在します。以下の質疑応答は非技術者の顧客と若手プログラマとの間で交わされたと仮定します。このQ&Aのリスクを挙げなさい。

顧客「なぜ 5,000円の時にも送料無料が保証されるのですか?」
若手「はぁ? 5,000 は 3,001よりも大きいからですが、何か?」


問いかけの答はオフショア大學講座で発表します。公式メルマガでもHintsを紹介しています。

| | Comments (0)

英訳/前向きな助言や提案・推奨

【問題】

先日終了したオフショア開発プロジェクトでは品質面の課題が浮き彫りになりました。ですが、互いの信頼関係は全く崩れていません。オフショア開発側メンバーの平均年齢は25歳。今回の教訓を糧にすれば、今後の成長に大いに期待が持てます。

そこで、あなたは、若手中心のオフショア側に根本原因分析を勧めることにしました。一方的に反省を押し付けるのではなく、両国メンバーの心を一つにして、これからも一緒に改善に取り組みたい、との意思表示です。

このような状況において、あなたはオフショア側に次のようなメッセージを送りました。括弧内に相応しい英語表現を選択肢から1つ選びなさい。


You (       ) analyze root causes of the problem in detail. ...

「今後も一緒にオフショアを改善したいので、どうか根本原因分析をしていただきたく」という風に前向きな印象を強調したい。


(a) should
(b) must
(c) had better


答えはこの後すぐ!


Title

.

Offshoring_seminarthumb400x561543

.

.

.


答 (a) should

should のコアイメージは「なされるべきだが、まだなされていない」です。転じて「前向きな助言や提案・推奨」のイメージです。

コアイメージとは、文脈や状況に左右されない言葉の意味を表します。学校英語でありがちな丸暗記ではなく、右脳に訴えかけるような図解イメージを伴います。以下は、NHK講座で活躍した田中茂範(慶應義塾大学教授)のアイデアを参考にしています。


学校英語では should は must よりも弱い義務や強制という意味で教えられることが多いようです。ところが実際には should は前向きな助言や提案・推奨の場面でもよく使われます。

本問のように「互いの将来のために絶対やったほうがイイ!」、あるいは「このパーティーに行かなきゃ損!」のような文脈で should は好んで用いられます。

ただし、背景説明がないまま、いきなり You should analyze ... とメッセージを送ると、受け手が「義務や強制」だと誤解し、人によっては「日本人に面子を潰された」と憤慨する恐れがあります。ご注意ください。


must のコアイメージは「それ以外に選択肢はない」です。must を「義務や強制」と丸暗記していると、have to(なされるべきことがある) や should との微妙な違いを説明できません。ぜひこの機会に must のコアイメージを「イメージ」として覚えましょう。

had better のコアイメージは「しないとまずい」です。誰かに何かをお勧めする should とは異なり、had better には高圧的なイメージが伴います。詳細を理解するには、have のコアイメージを平行して学習することをお勧めします。


英語のコアイメージは、オフショア大學のグローバルライティング講座で詳しく解説します。直近では、今週金曜日の沖縄講座か、来月の日経コンピュータ主催講座で学べます。


<参考講座>
2016/2/12沖縄 日英ハイブリッド型オフショア開発入門講座
2016/3/18東京 英文ライティング実践講座


<参考文献>
田中茂範(2015), 表現英文法 増補改訂版, コスモピア
オフショア大學(2014), getData()のコアイメージ

| | Comments (0)

より以前の記事一覧