外国語学習の発達段階理論(持論)

オフショア大學公認サポーターからの話より。

外国語をゼロから学んで仕事で使えるようになるまでには、4つの異なる段階を経ます。「仕事で使えるか」どうかに着目しているので、試験で測る語学力とは異なることがあります。

以下、外国人ビジネスパーソンが日本語を学ぶ過程に沿って解説します。

まずは学校外国語
初心者を前提とした、限定された日本語です。

2つ目は職場外国語
日系企業の海外拠点で使われる日本語です。互いの専門分野であれば、日本人との会話がなんとか成立するレベルの日本語です。

3つ目は生活外国語
日本で不自由なく生活するための日本語です。いわゆる日常会話に苦労しないレベルの日本語です。

最後は業務外国語
日本的商習慣が支配する組織で用いられる日本語です。例えば「あれは? → 進んでいます」「例の件は? → 少し遅れていますが、なんとかします」がすんなり成立するレベルの日本語です。


■ 問いかけ

<問1>「学校外国語」は自国の学習環境でも身につけられると思いますか?(Y/N)

<問2>「職場外国語」は自国の学習環境でも身につけられると思いますか?(Y/N)

<問3>「生活外国語」は自国の学習環境でも身につけられると思いますか?(Y/N)

<問4>「業務外国語」は自国の学習環境でも身につけられると思いますか?(Y/N)

<問5>「職場外国語」と「生活外国語」とでは、どちらを先に習得するのが一般的でしょうか?

<問6>外国語学習の発達段階理論が生み出された理由を述べなさい。あるいは、外国語学習の発達段階理論が効果的に用いられる業務場面を想像しなさい。

*Hints: オフショア大學公式メールマガジンに詳細な補足説明が追記されています。

| | Comments (0)

直訳は葛藤をひき起こす

グローバルなビジネスでは、日本語をそのまま外国語(英語)に翻訳すると不自然になることがあります。代表的な5つの例を紹介します。

1.われわれ日本人は
2.受け身の文体
3.はい、しかしですね
4.・・・すべきである
5.・・・と思います


例えば「日本の品質基準だと、重大な問題が発生したら後で根本原因析がなされることが当然だと考えられる」は、上記1と2の合せ技です。

このような言い回しは、相手に不誠実な印象を与えてしまう恐れがあります。なぜなら主語が不明瞭で主体性が感じられないからです。

文脈を無視してこの発言だけを切り取ると、命令なのか、依頼なのか、それとも、前向きな助言なのかが判別できません。聞き手が空気の読めない外国人だと、「また日本人の責任逃れがはじまった」と舌打ちされてしまうこともしばしばです。


■ 問いかけ

<問1>上記3「はい、しかしですね」は、コミュニケーションの教科書で推奨される定番手法の1つです。英語に直訳すると「Yes, but...」、最近は「イエス、バット」とカタカナ表記されることも珍しくない使い勝手のいい定形表現です。海外ビジネスで、日本人が「はい、しかしですね」を発するリスクを分析しなさい。

<問2>日本人が「・・・すべきである」を多用しがちな理由を分析しなさい。

<問3>日本人が「・・・と思います」を多用するリスクを分析しなさい。


参考情報:

岩下貢(1994)、日米ビジネスコミュニケーション、pp.83-91, JETRO
「取りこぼし=負け」と直訳
やや違和感のある中国語からの直訳表現
オノマトペを外国語訳する一工夫

*Hints: オフショア大學公式メールマガジンに詳細な補足説明が追記されています。

| | Comments (0)

敬語もいろいろ

敬語表現は国や地域によって異なります。

例えば、沖縄では丁寧表現のつもりで「~しましょうね」という言い回しが用いられます。

・歯医者が治療中の患者に対して
 →「うがいしましょうね」

英語には、あえて「堅苦しい」単語を用いることで相手への尊敬を示す表現法があります[1]。漢字を「ひらがな」に書き下すことが多い昨今の日本語とは正反対の感覚です。

中国では、わざと押し付けがましい言い方をすることで、相手の面子を立てることがあります[2]。英語でも似たような表現を好むので、何事も遠慮気味に表現しがちな日本語の方を特殊だと認識したほうが正しいでしょう。

■ 問いかけ

<問1>以下には同じような意味をもつ2つの英単語(動詞)が併記されています。相手に敬意を表する際により相応しい単語を選びなさい。

1)「助ける」:assist / help
2)「試みる」:attemplt / try
3)「行く」 :attend / go to
4)「難しい」:challenging / difficult


<問2>以下は、中国語の直訳だとします。相手にものをあげる際により相応しい表現を選びなさい。

1)これは余り物ですから、どうぞ
2)わざわざあなたのために買ってきてあげました
3)ちょっと近くを通ったので、立ち寄りました


<問3>以下は中国語の単語です。これらは、時として頼まれごとを断る際の婉曲的な表現としても用いられます。なぜ、これが婉曲的な拒否の意味になるのかを予想しなさい。
カッコ内()は直訳です。

1)研究 (研究)
2)知道了(知っている)
3)差不多(ほとんど、差はない)


参考資料
1. マヤ・バーダマン(2015)、英語のお手本 そのままマネしたい「敬語」集、朝日新聞出版
2. 相原茂(2002)、話すための中国語、PHP研究所

*Hint. オフショア大學公式メールマガジンをご覧ください

| | Comments (0)

翻訳精度を高めるチェック項目(やってみた)

最近、読んだ論文より。

オフショア開発では、設計者の文書作成スキル不足や書き癖などにより伝達ミスが多発します。そこで32種類のチェック項目を設けて、設計書に記載された文章を自動診断するアルゴリズムを考案しました。

実際のオフショア開発プロジェクトで用いられた文章を使って、市販される既存ツールと比較実験しました。その結果、提案方法によって、仕様に関する問い合わせが38%減少、単体テストのバグが25%減少したことが確認されました。

特に、翻訳精度に大きく影響を与える下記5種類のチェックで、考案したアルゴリズムは威力を発揮しました。

・文の長さ
・動詞に対する必須格の省略
・助詞の省略
・多義性を持つ助詞の使用
・修飾関係の曖昧性


参考:日立製作所(2016)、オフショア開発におけるドキュメンテーション支援技術の効果、情報処理学会78回全国大会


■ 問いかけ

<問1>オフショア大學では「動詞」に着目することで日英翻訳の精度を大幅改善させる方法をいくつも提案しています。本文で紹介した論文でも、一部の動詞を「NGワード」に指定することで翻訳精度の向上を図っています。一体どのような方法だと思いますか?

※参考: このアイデアは、欧州の航空宇宙業界で整備された英文ドキュメント作成ガイドラインからヒントを得ています。

the ASD-STE100 Specification
英訳/画像を削除するは clean up or remove?
英訳/削除できないようにする


<問2>かつて、ビジネス英語講座では「同じ言葉(動詞)を繰り返し使うのは幼稚な印象を与える。できるだけ別の言い回しを使いなさい」と指導していました。ですが、この教えは問1で紹介した考え方と矛盾します。この矛盾をどう理解すればいいでしょうか。


<問3>翻訳精度に影響を与える特徴をできるだけ多くあげなさい。本文では5種類が例示されています。

| | Comments (0)

要求分析のオフショア成功要因(文献)

最近、読んだ論文より。

要求分析フェーズのオフショアを成功させることは、重要な挑戦課題です。そこで3つの問いかけのヒントを探ります。

(1)要求分析のオフショアは本当にうまくいくだろうか?
(2)要求変更はオフショアの成功にどう影響するか?
(3)要求分析のオフショアを成功させる重要な要因は?


まず、皆が一番知りたい「要求分析のオフショアは本当にうまくいくだろうか?」について。この論文の結論は「Yes」。ただし、さすがにコスト削減はほとんど期待できません。

実は、上流工程で頑張って要求変更を抑えようとしてもプロジェクト成功にはさほど影響しません。

やはりアジャイルは効果的です。特に上流工程では( a )に優れたコーディネータを配置すべきです。

参考:Vanita Yadav et al. (2016), Considerations for Effective Requirements Analysis in Offshore Software Development Projects: Lessons from Multi-method Research, CAIS

■ 問いかけ

<問1>上記の括弧( a )に入る言葉を選択肢から選びなさい。

1. オンサイト側
2. オフショア側
3. PMO
4. 経営陣

<問2>上流工程で頑張って要求変更を抑えようとしてもプロジェクト成功にはさほど影響しません。一体なぜでしょうか。

<問3>要求分析のオフショアで活躍するコーディネータの人物像を描きなさい。

*Hints はオフショア大學公式メールマガジンをご覧ください。

| | Comments (0)

海外顧客へのプレゼンに万全を期すも失敗

オフショア大學への相談より。

私は、日本のSI企業でグローバル対応可能なシステム導入を提案営業しています。ある日、アジア某国の研究機関から「システムを提案してくれないか」と依頼がありました。当社製品を導入してくださった実績のある有力者からの紹介案件です。

しかも、この研究機関から複数のキーパーソンが来日するとの情報を事前にリークしてもらいました。研究者らが集うシンポジウムへの参加が目的とのこと。

これ幸いにと、当社は営業・技術・R&D部門の上級管理職が首を揃えてシンポジウム会場を訪問し、来日したキーパーソンらにご挨拶しました。そして、入念に段取りされた流れにしたがって、当社システムの導入案をプレゼンしました。

プレゼンと質疑応答の公用語は英語でした。プレゼンは、技術出身で英語も得意な当社の中堅エース営業に担当させました。


・・・後日談

当該案件を紹介してくださった方によると、当社のプレゼンはお客様の心にあまり響かなかったそうです。

むしろ、若干の不信感すら残ってしまったようです。

■ 問いかけ

<問1>上記相談によると、プレゼンは失敗でした。一体なぜでしょうか。考えられる原因をできるだけたくさん挙げなさい。

<問2>上記相談のプレゼンが失敗した原因は、国民文化の違いで説明できます。この主張に賛成しますか?(Y/N)

<問3>上記の失敗事例から得られる教訓をまとめなさい。

* Hints はオフショア大學公式メールマガジンをご覧ください。

| | Comments (0)

統計学で言葉と文化の壁を超える

グローバル環境で活躍する日本人エンジニアの話。


當銘元明さん(仮称)は地元の国立大学を卒業した後、単身で米国に渡り大学院に進学しました。

修士課程を修了した後、日本に帰国せずそのまま現地メーカーの生産管理スタッフとして就職しました。

工場では、表向きはERPシステムで全ての生産工程が一元管理されていることになっていましたが、実際には生産途中に生じる仕掛品のデータをスタッフが手動でシステム登録していました。しかも、この工場では納期遵守率の異常な低さにも悩まされていました。

もし、ここが日本国内の工場であれば、ブルーワーカーと呼ばれる生産現場の労働者と管理スタッフが一丸となって、問題発生の原因を徹底的に「なぜなぜ分析」していたでしょう。

でもここは外国です。

「ワタシ作る人」「アナタ管理する人」とばかりに工場内の役割分担が分断されていました。

そこで、数少ない日本人の中で最も若い當銘さんが選ばれて問題分析することになりました。

現場に入った當銘さんは、さっそく仕掛品に(  a   )がついていることに着目して、データ集計の自動化と仕掛り状況の見える化を試すことにしました。

ボスの指示がないと何も動けない周囲を尻目に、當銘さんはさっさと自腹で(   b   )を購入し、これまで二人のスタッフが6時間かけていた仕掛品データのシステム登録作業を半自動化させました。

次に、MS-Officeで簡単なマクロを組み、仕掛品と納期遵守状況をグラフ化し、翌週月曜日に主要メンバーに配布することにしました。

英語には不自由のない當銘間さんでしたが、皆で「ワイワイガヤガヤ議論」とは真逆の組織風土を持つ米国工場で、入社したての自分が前にでしゃばることを若干警戒していました。

そもそも、当時の當銘さんは生産現場を熟知していなかったので、自分で作ったExcelグラフが問題解決に役立つのかどうかさっぱり見当がついていませんでした。

・・・結果は大成功でした。


當銘さんのアイデアによって、この工場の納期遵守率は大幅に改善されました。

言葉や文化だけではなく組織形態も全く異なる海外の生産現場であっても、現物データに基づく確かな統計技法は問題解決に大きく役立つことを當銘さんは実感しました。


■ 問いかけ

<問1>現場に入った當銘さんが早速試したことは何だと思いますか? 本文中のカッコ(a)と(b)を埋めなさい。

問いかけのヒントはオフショア大學公式メールマガジンに記載されています。

| | Comments (0)

凡人による英文規格書読解の流れ

前号のおさらい。

与那嶺茂雄(仮称)さんは、ある通信機器メーカーからの下請け開発に従事する平凡な組込系ソフトウェア技術者です。
近年、与那嶺さんは英文で書かれた規格書を読む機会が増えるようになりました。
英文を頭から全て理解している訳ではありませんが、機能設計に必要な情報は過不足なく抑えられています。
お世辞にも英語が得意とはいえない与那嶺さんは、どうやって英文規格書をすらすらと読解しているのでしょうか。


前号の続き。

与那嶺さんが英文規格書を読解する手順を簡単に紹介します。
まず、英文規格書を読まざるを得ない状況に追い込まれる流れから。


1. 顧客から新機能を提案するよう依頼を受ける

2. 日本語でネット検索して新機能の概要を把握する

3. 新機能が定義された規格書の日本語訳を探すが、適当なモノが見つからない

4. 英文規格書を探してローカルPCにダウンロードする


次に、与那嶺さんが本格的に英文規格書を読む流れを示します。

5. 目次から新機能が記述された箇所を限定

6. 熟読すべき文章量を概算して次の戦略を立てる


ここまでの Steps 1-6 では高度な英語力はほとんど要求されません。当該領域の知識を持つ技術者なら誰でも簡単にできるはずです。この後から本格的な読解作業に入ります。

7. 機能仕様が解説された図面を探す

8. 図面の近くにある熟読すべき文章を特定する

9. 英文規格書を読解する作業量を見積もり

10. ようやく読解に着手

以上です。


■ 問いかけ

<問1>なぜ、与那嶺さんは英文規格書を読む際、真っ先に目次を見るのでしょうか?(Step 5)

<問2>図面の近くにある「熟読すべき文章」とは?(Step 8)

<問3>英語が苦手な与那嶺さんはどうやって「熟読すべき文章」を特定していると思いますか?(Step 8)

<問4>「作業量見積もり」の内訳を予想しなさい(Step 9)


問いかけのヒントはオフショア大學公式メールマガジンに記載されています。

| | Comments (0)

英訳「来月までに仕上げて欲しい」

オフショア開発プロジェクトが遅れていたとします。あなたは上司から「あのプロジェクトはどうなっているんだ。先行きがとても不安だ。来月までに必ず仕上げるよう、現地の開発チームに伝えるように」と指示されました。

英語に翻訳して伝えるのが、あなたの仕事です。

そこであなたは、ネットから適当な例文を拝借して「来月までに仕上げて欲しい」を次のように英訳しました。この英文が抱えるリスクを分析しなさい。

Please get this project finished by next month.

日経BPセミナー

<正解>もし日本語「来月までに仕上げてほしい」が来月末〆切なら、by the end of next month と月末を明記するほうが安全です。

Please get this project finished by the end of next month.

by next month だと、〆切候補日が月初から月末まで30日間もあるため誤解を招く恐れがあります。形はシンプルですが、決してシンプルな英語とは言い難い表現です

■ 問いかけ

<問1>英語中級者が、ネットから例文を拝借して「来月までに仕上げてほしい」を by next month と表現しました。これは英借文でよくある失敗例です。英借文とは、手本となる例文の一部を書き換えて英作文することです。

なぜ、上記の英借文で by next month を使ってしまったのでしょうか。予想される原因を述べなさい。


ヒントはこちらで→ 英語の苦手意識を克服!「TOEIC 500点未満のIT担当者向け~英文コミュニケーション実践講座」。メールや指示書など開発・運用現場で使えるシンプルな英文の書き方を伝授。

| | Comments (0)

「人海戦術」をどう伝える?

オフショア開発プロジェクトが遅れていたとします。あなたは上司から「あのプロジェクトはどうなっているんだ。先行きがとても不安だ。人海戦術でなんとかするよう、現地の開発チームに伝えるように」と指示されました

英語に翻訳して伝えるのが、あなたの仕事です。あなたなら、どう伝えますか?

そこであなたは、社内で抜群の英語力を持つと評判のスタッフに「人海戦術」をどう英訳すればいいか相談することにしました。


以下、英語に不安を覚えるあなた(初心者)と上級者の会話です。

初級者:人海戦術を英語でどう言いますか?

上級者:どういう場面で、人海戦術を使いたいのですか?

初級者:「遅れを人海戦術でなんとかしてほしい」という依頼です。

上級者:子供でもわかるようシンプルな日本語で書き換えると?

初級者:「設計が遅れてしまいましたが、たくさんのプログラマを追加投入して、絶対に期日に遅れないで欲しい」

上級者:本当に大事なことだけを表現するなら?

初級者:「増員してでも、納期を守って欲しい」

上級者:手段(増員)と結果(納期)、どちらがより大切ですか?

初級者:結果です。オフショア委託先に「納期を守って欲しい」と念を押したいのです

上級者:そうであれば、はじめから人海戦術の英訳に悩む必要はありません

初級者:納期はdeadlineなので、納期を守るとは(辞書を引く)

上級者:ちょっと待て。私なら納期=deadlineとは断定しません

初級者:えーー、英語上級者はどうするんですか?

上級者:私なら、まず文意が分かるキーワードを並べてネット検索します。例えば「納期 厳守 クレーム 取引先 英文メール」。

初級者:Goolge検索結果にたくさんの文例が表示されますが、どれを使っていいのかさっぱり分かりません

上級者:本来なら、ネットからお手本となる英文を拝借して書き換えたいところですが、今回は「納期=deadline」だと仮定して先に進みましょう

初級者:私のレベルにあわせていただき恐縮です。

上級者:では、deadline を使ってシンプルな英文を組み立ててみましょう。

初級者:これでどうでしょうか。

納期を守って欲しい
Please meet the deadline.

上級者:はい、学校英語ならこれで合格です。ただし、現実のビジネスでは、少し不躾な印象を与えてしまう恐れがあります。今はあえて無視しますが、後に英語の丁寧表現を学ぶので、そこでより丁寧な表現に書き換えましょう。

初級者:分かりました。

上級者:次に「人海戦術」という手段を追加しましょう

初心者:「もし必要なら、プログラマを増員させて」でどうですか

上級者:例えばこんな感じでいかがでしょうか。

Please meet the deadline.
If necessary, we'll find more staff for this.

初心者:これなら、英語が苦手な私でも理解できそうな気がします

上級者:私なら、上司からの指示をもっとシンプルな日本語に書き換えてから英訳するので、上記とは異なる英文になると思います。でも上記の英文でも、英語を母語としないアジアの技術者には十分通じると思います。ご安心ください。

■ 問いかけ

<問1>ときどき「人海戦術を英語ではどう言いますか?」と唐突に質問してくる人がいます。あなたなら、どう回答しますか

<問2>Please meet the deadline. は不躾な印象を与える恐れがあります。一体なぜでしょうか。

<問3>英語中級者が「来月までに仕上げて欲しい」を次のように英訳しました。この英文が抱えるリスクを分析しなさい。
Please get this project finished by next month.

| | Comments (0)

より以前の記事一覧