計画的だが発注量の「山谷」が懸念
オフショア大學受講生との質疑応答より。
(Q. 受講生 A. オフショア大學講師)
Q.人材流動が高い中国で定期的な(四半期ごとなど)案件を任せたい場合、以前の技術者がいないなどの問題を軽減するにはどうすれば良いか?
A.これは難問です。四半期ごとに仕事はあるものの、年間を通じて継続的な発注量が確保できない前提。つまり、計画的ではあるものの、発注の「山谷」がどうしても避けられない場合の効果的な中国オフショア開発のやり方について。
あくまでも一般論ですが、以下の対策が有効だと思われます。
・他部門に頼み込んで年間を通じて継続発注できる仕事量を確保
自部門だけでは仕事量不足でも、他部門からオフショア継続するための仕事量を確保する方針。社外と連携する手もあります。
・山谷のある発注でも満足する少数精鋭のパートナーを選定
小規模の中国パートナーにとっては、予め人員確保の目処がつけられるため、誠実に対応してもらえる可能性が高まります。
・そもそも、人材流動しないキーパーソンを選定
例えば、実際に現場で手を動かせる技術出身の経営幹部がいる小規模パートナーに目をつけるとよいでしょう。なぜなら、経営幹部は人材流動しないので、ノウハウ蓄積の課題は解決されるから。
■ 問いかけ
<問1>「四半期ごとに仕事はあるものの、年間を通じて継続的な発注量が確保できない」との前提。人材流動やノウハウ流出が懸念。この種のオフショア開発が成功する確率は何%でしょうか。
◆0%
◆25%
◆50%
◆75%
◆オフショア開発の成否とは無関係
◆その他
締切:2014年07月03日18時00分
協力:クリックアンケート http://clickenquete.com/
<問2>「四半期ごとに仕事はあるものの、年間を通じて継続的な発注量が確保できない」と前提で、いかにも失敗しそうな要件をいくつか挙げなさい。
Recent Comments